昨日からお盆の迎え火。
小学生の頃は夏休みを利用して、じいちゃん、ばあちゃんの家に帰ってたな〜。
今年に入って、ふと思い立って一回天草に久しぶりに行ったくらいかな。
その時に、自分の先祖が知りたいと思って天草の役場に行って作った家系図。
家系図は、今度の自主公演でも使うので必要だなと前から思ってたんやけど。
お盆はご先祖様が帰ってくるんやけど、俺が知ってる人ってじいちゃん、ばあちゃんまで。
それ以前の先祖は名前も顔も分からないから、家系図作って調べてみようって。
家系図が届いてビックリ!想像してた家系図と違う!
トーナメント表みたいなのを想像してたけど、届いたのは戸籍の写しでした。
見方にかなり苦戦。似た名前、同じ名前があって、書類の量もかなり多かったので何となくしか見てなかったけど、昨日頑張ってご先祖様を想像しながら全部調べて、トーナメント表みたいに作ってみました。
そしたら、一番昔で寛政時代まで分かりました。江戸時代ですね。勇兵衛という名前。
曾曾曾曾祖父です。
先祖の名前を口に出してると泣けてきます。なんやろうこの感じは。
まったく顔も知らないのに名前が分かっていくと泣けてくる。
江戸時代のもっと前から、俺が生まれる事も知らないご先祖様が居たなんて考えると凄いなー。
自分が生まれたのは親のお陰だけど、親も親のお陰でその親も親のお陰で。
ずっと続いてきたんやと想像すると、名前しかしらないご先祖様が好きになりました。
曾曾曾曾やけど、まあ昔のじいちゃん、ばあちゃんって事で。
そのじいちゃんばあちゃんが、いつもお天道様としてみているやろう。
だから、俺がじいちゃんばあちゃんの名前を読み上げた事も聞いてると思います。
山内家で初の家系図、作れて良かった。
来週にせまった自主公演でご先祖様様も見に来ると思うので、頑張らんとな。
0コメント